被り物・髪形について


 ここでは頭部(含む顔面)に着ける類の物、即ち「被り物」に付いて記す。併せて、密接な関わり合いをする髪形に付いても記す。

 なお、兜や鉢金、面貌といった甲冑に分類されうる物は、武具の項で言及し、この場では被服の類のみについて記す。

 被り物を身につける理由としては、物理的機能性と社会的装飾性が挙げられる。
 物理的機能性としては、先ず頭部・顔面の保護が理由としてあげられる。風雨や日光、寒暖、茨、塵埃、小動物、その他汚染から身を守る必要からである。更には鉢巻など、運動性向上の為に身に着けられる物もある。
 社会的装飾性としては、ファッションといった風俗・嗜好的な理由、祭事などの宗教的装束などの他に、身分に基づく装束(烏帽子や冠など)が存在する。
 特に中世前期に置いては、ひとかどの者は身分に沿った被り物(通常は烏帽子)を常に被り、頭を人前にさらす(露頭)という事を非常な恥と考えていた様である。そしてこの被り物と密接に関わっていたのが、日本独特の髪形「髻(もとどり)」である。

 先ず、被り物・髪形の関わり合いと成り立ちに重要な、社会的装飾性の歴史について言及する。その後に様々な被り物のカテゴリーごとに、種類や成り立ちを軍事に関わる事柄を中心に探ってみたい。


 



被り物と髪形の概説


被り物と髻の社会史




烏帽子

布帛で頭部を包む
(鉢巻・かつら・覆面・裹頭・袈裟を用いた裹頭など)

頭巾・帽子など



髪型とヒゲについて




もどる