被り物と髪形の概説





被り物の系譜(北方系と南方系)



被り物と髪型の移り変わり

・〜先史時代
・古代(奈良飛鳥時代)
・古代から中世へ(平安時代)
・中世前期(鎌倉時代)
・中世後期から近世へ(室町時代〜)



補筆:服制の被り物について

『礼服の冠』/『冠』/『烏帽子』



戻る



被り物の系譜(北方系と南方系)


 他の服飾品と同様に、日本に流入した被り物にも北方系の被り物と南方系の被り物が存在する。
 北方系の被り物とは日差しや乾燥から頭部を守る「帽子(hat/cap)」であり、南方系の被り物とは日差しや雨から頭部を守る「笠」である(注1)。

 日本の服飾は大陸や半島から流入した北方系の物が上層階級に取り入れられ、南方系の物が民間に定着し、時に混じり合うという事が起こる。後述するが冠や烏帽子の類も、大陸から流入し朝廷に取り入れられた被り物である。冠も烏帽子も「cap式の帽子」であるが、冠は元々布帛を頭に巻き付ける被り物が硬化してcap化した。布帛を頭部に巻き付けるといった被り物は南北どちらにもあり得るので、分類が難しいかもしれない。ただ輸入元の中国の服飾自体が、イラン系風俗を取り入れている事を考えると、北方系と分類出来るだろう。

注1:高田倭男『服装の歴史』p.34


topへ


被り物と髪形の移り変わり


・〜先史時代

 被り物


 古くより頭部の保護と装飾の為に、被り物を着用したり、頭髪を調えたりという行為は行われていたに違いない。『魏志倭人伝』などには布を頭に巻き付けると言った様子が記されている。
 古墳時代になると埋葬品や埴輪などから、様々な種類の被り物が在った事が分かる様になる。埴輪に山高帽の様な帽子の類を被った姿が見られ、また金属製冠などが出土する。一方で笠を被ったと思われる埴輪もある様で、他の服飾と同様に土着の南方系被り物の世界に、大陸・半島よりの北方系被り物が上層部の人々に流入し始めていた様である(注1)。

 髪型

 この頃、男子の髪形は未だ後世に繋がる髻はなく、斬りっぱなしで垂らすだけか、「美豆良(みずら)」と呼ばれる両側頭部に髪を束ねた姿、髪を短く切り頭頂で束ねた「たぶさ」と後世呼ばれる姿(後世の髻とは質が違う)などが見られる(注2)。


 この時代の被り物や髪形は、未だ分からない事が多い様である。


注1:高田倭男『服装の歴史』p.34
注2:江馬務『日本の結髪全史』p.8


topへ


・古代(奈良飛鳥時代)


 大陸の様式を移植し、国家の服制を調え始めたこの時代、日本の被り物と髪形の様式の基礎が出来上がったと言っても過言ではない様に思う。


 被り物

 推古天皇11年(603)日本で最初の服制として「冠位十二階」が定められ、官人は全て冠を被る様になる。これは身分を被り物の色で表す服制でもある。十二階で始まった冠位は徐々に細分化していく。
(「冠位十二階」で定められた「冠」の形状・色については、不明な部分が多い様である)
 しかし天武天皇11年(682)に冠の色が全て黒に統一される。以後官位は服の色で表す様になり、日本の服制の被り物から色が消える。これは「漆紗冠(うるしぬりのうすはたのかんむり)」(漆塗りの薄物絹製頭巾)を官人は被る様に制定されたからである。

 これ以後も大陸の様式を真似た服制が様々制定されるが、後に『大宝律令』(701)でまとめられていく。この中で礼服(即位式や朝賀などの大儀で着用する服)では「礼服の冠」、朝服・制服(朝廷に出仕する際に着用する。前者は官人用。後者は無位の人間用)では「頭巾(ときん)」を被る様になっている。
 これらとは別に後に「烏帽子」に連なる「圭冠(はしばこうぶり)」という略帽があった。これは中国唐代の烏紗帽(うしゃぼう)から来た被り物で、貴人が冠の下などに着用した帽子であるが、官人や庶民が日常的に着用した様である。


 髪型

 この時代の髪形として「冠下」と呼ぶ様な形状が登場する。頭頂部に髪の毛を結いまとめた髪形で、髻の原型である。この髪形が服制に見えるのは天武天皇11年(682)で、これは「冠」「頭巾」の類を身につけるのに必要な髪形だったからである(被り方は後述)。これ以降、官人は髻を結う様に成って行く。
 もう一つ忘れては成らない髪形として、仏教伝来と共に伝わった「剃髪」姿が挙げられる。


topへ


・古代から中世へ(平安時代)


 被り物

 この時代になると「礼服」が廃され、それと共に「礼服の冠」が姿を消す。代わって「頭巾」と呼ばれていた被り物が「冠」と呼ばれる様になる。

 一方で前代に「圭冠」と呼ばれた被り物が、遅くとも十世紀頃までには「烏帽子」へと変化し、平安末期の十二世紀には成人男子の一般的な被り物に成った(注1)。
 やがて人前で頭をさらす行為が非礼とされる様に成り、貴人から凡下(庶民)に至るまで、外出時は無論、室内や就寝時ですら「烏帽子」を被る姿が絵巻物などに描かれている。常時被る物として、「烏帽子」以外の被り物(例えば「笠」や布帛を被る等)を見る事は出来ない。
 平安末期の鳥羽上皇の時代に強装束が流行ると、貴人の装束として被る「烏帽子」は漆で塗り込められて「冠」と同様に硬化する。これがいわゆる「立烏帽子」である。

 服制の被り物の他には、「鉢巻」を初めとして布帛で頭部を包む方法や、「笠」「蓑帽子」「茣蓙帽子」といった民具的な被り物も存在した。恐らく古くから存在していたに違いない。
 また中世を通して女性の旅装束として「市女笠(いちめがさ)」が、武家の狩装束・旅装束として「綾藺笠(あやいがさ)」が着用された。

 特殊な被り物としては神人や僧兵などが行った、袈裟などで顔を含む頭部全体を布帛で包んでしまう「裹頭(かとう)」が存在した。精神的意味合いも多分に含む作法である。これについては別項で詳しく言及したい。


 髪型

 この時代、「冠下」状の髻は、組み紐で巻き上げられて後頭部で垂直に起立した棒状の物へと変化する。これが、いわゆる「髻(もとどり)」である。
 既に記したとおり、髻は「冠」や「烏帽子」を身につけるのに必要不可欠である。即ち髻を結い上げていない者は「烏帽子」を身につける事が出来ない。この時代、髻を結わなかったのは女子、童、僧侶、非人といった一般成人では無い人々である。この事は非常に重要な意味を持つが、別項で詳しく言及したい。


注1:小田雄三「烏帽子小考」 『近世風俗図譜』第十二巻p.136


topへ


中世前期(鎌倉時代)



被り物

 この時代、「折烏帽子」が登場する。
 特にこれを好んだのは武家で、兜下としては「萎烏帽子」を着用したが、正装としては見栄えの良く、活動的な「折烏帽子」が被られた(公家も狩装束などで被りはした)。鎌倉の末には、よりコンパクトに畳まれた「侍烏帽子」へと至る。
 こうして広く着用されていた烏帽子が、
 ・公家は「立烏帽子」
 ・武家は「折烏帽子」(「侍烏帽子」)
 ・庶民は「萎烏帽子」
と、階級別に着用する形状が確定する様である(注1)。


髪型

 鎌倉の末には徐々にではあるが、髻を結った無帽の人間・露頂の人間が絵巻物などに姿を見せ始める。
 こういった露頂の姿から見える髻は「冠下の髻」の棒状の物ではなく、ポニーテール状の「茶筅髪」等の様だ。


注1:小田雄三「烏帽子小考」 『近世風俗図譜』第十二巻p.136
   「萎烏帽子」は庶民の被り物だけではなく、戦陣の軍装としても着用された。


topへ


中世後期から近世へ(室町時代〜)



 南北朝の動乱期の前後で同じ中世でも、服飾を初め様々な物事から精神的な事柄まで、日本に於ける文化的な一大転換が生じたと言われている。


被り物

これは被り物、即ち烏帽子にも言える事である。前代までは寝る時ですら外さなかった烏帽子が、徐々にではあるが被られなくなるのである。「被帽の時代」から「無帽の時代」への変化である。兆候は既に鎌倉時代後期には見え始め、応仁の乱頃に決定的に成る様である。
 前後する様に、烏帽子の形状も複雑になり、儀礼化する。

 露頂が増え「烏帽子」が被られなくなると、代わって「笠」が多く被られる様になる。特に軍陣では下級の兵士向けに「陣笠」が着用された。
 また布帛を頭に巻き付ける方法が男女ともに引き続き行われたが、特に女子の被り物として「帽子」の名で、一方で男子は「頭巾(ずきん)」が、中世末期から近世初期より発達し、江戸時代にいたって大いに花開く。

 例外的な被り物としては「西洋帽子」が織豊時代の一時期流行るが、鎖国と共に消える。


『洛中洛外図』より


髪型

 髻も棒状の物から、元結で縛った部分よりも房が多い髻が増え、髻の位置も後頭部へとさがっていった。これは明らかに、烏帽子や冠を被らない事を前提とした髪型である。
 更にこの傾向が進むと、髻を折り曲げてコンパクトに結う「髷(まげ)」が現れる。
(「大銀杏」や「文金風」の様な複雑な髷が結われる様になるのは、髪油が発達する江戸時代に入ってからである)


 近世に入っても服制の被り物自体が無くなる事は無かったが、被り物と人との社会的関係は大きく変化したし、それを端的に表していたのが「烏帽子lと髪形であった。


topへ


補筆:服制の被り物について

 中世の被り物文化に大きな影響を与えたのが、古代律令制以来の服制である。朝廷の権威と共に、全国津々浦々殿上人から凡下(庶民)に至るまで、その服装に影響を与えた。しかし中世後期の朝廷の衰退と共に、公家の世界や武家の儀礼などに僅かに残るだけで消えていったのが、服制の被り物である。
 ここでは服制の被り物として『礼服の冠』『冠』『烏帽子』について述べたい。



『礼服の冠』


 元々「大宝律令」以来の服制で冠と言えば、この『礼服の冠』を指した。
 「礼服」とは即位式や朝賀といった儀式に際して着用する服で、朝廷におもむく時の最もかしこまった服装である。いわゆる「大礼服」である。この「礼服」着用時の被り物が『礼服の冠』である。
 形状は「漆紗冠」に、頭頂部に方形の板を付けたり、金属製の王冠や箱組、装飾物を着けたり、玉飾りを垂らしたりした物で、身分により様々な種類が在った様だ。しかし遺物が無く、残された絵画資料などから姿を推測できるのみで、詳細な事は分からないのが現実の様だ(ここでは主題がずれるので多くは触れない)。
 平安時代に礼服が廃されて後、姿を消している(後醍醐天皇の肖像画に、その姿が復活するが)。



『冠』

 元々は『頭巾(ときん)』と呼ばれる被り物(修験者の「頭巾」とは別物)で、「朝服」・「制服」(朝廷に出仕する際に着用する。前者は官人用。後者は無位の人間用)の着用に際して被られた。これが後の『冠』と呼ばれる物になる。
 『頭巾』は、中国では「ボク(巾扁に業)頭」と呼ばれた物で、方形の布帛で四隅に紐が付いた被り物である。着用の仕方は、先ず頭の頂きに髪をまとめて髻の様に結い上げる。この原始的な髻に『頭巾』被せ、四隅の紐二本づつ前から後へと、後から前へと廻して、髻の根本で各々結び留め、二本の紐を後方に垂らした(頭巾の着用方法には諸説在る。注1)。
 律令制の中では『頭巾』の名で呼ばれてはいたが、七世紀の後半には「漆紗冠」へと既に変化していた様だ。これは方形の布帛だった物が、黒漆を塗った袋状の「巾子(こじ)」の付いた帽子(cap)へと進化し、(まだ柔らかかった様で)「巾子」に髻を入れて、付属の紐で「巾子」の根本を外側から巻き留め、余った紐を後に垂らした様である。
 『頭巾』の名が『冠』に成る中で、形状にも更なる変化が生じた。「巾子」の根本に結び付けた後、後方に垂らしていた二本の紐(燕尾。えんび)が型式化して「纓(えい)」になる。そして更に漆で塗り固める様になり、「巾子」の根本を紐で締めて髻に結び留める事が出来なくなる。そこで「簪(かんざし)」を使って髻に刺し留める様になる。
 その他、飾りを付けたり、様々な形状の異なる『冠』の種類が誕生するが、ここではこれ以上触れない。



「冠の図」
モデルが雛人形の衣装というのは御愛敬。


注1:高田倭男『服装の歴史』p.45
    鈴木敬三『有職故実図典』p.15
    宮本馨太郎氏は、「頭巾」を袋状の被り物としている。



『烏帽子』

「烏帽子」の頁参照。


topへ