長さについて



 人間の生活にとって長さを決める事、計る事は重要な事である。しかも統一した尺度が無ければ、集団作業はままならない。
 逆に言えば、共同体で統一した尺度・物差しがあれば、それがどんな物でも問題は無いわけである。よって時代・地域・共同体によって様々な尺度・物差しが存在し、在る程度の統一をみたのは明治に入ってからであった。


法定尺(明治24年以降)

曲尺(法定尺)=10/33m=約30.3cm
鯨尺=曲尺一尺二寸五分=25/66m=約37.879cm


法定度(明治24年以降)

1丈=10尺   (約30.3m)
1尺=10寸  (約30.3cm)
1寸=10分  (約3.03cm)
1分=10厘  (約3.03mm)
1厘=10毛   (約0.3mm)

1里=36町   (約3.927km)
1町=60間   (約109.09m)
1間(歩)=6尺  (約1.818m)



公定尺(曲尺)について


民間尺について


距離について



 小泉袈裟勝『ものさし』を基にまとめ、「里=◯町」の例は山川出版社『日本史要覧』を参照した。
 余談ではあるが、山川出版社『日本史要覧』は単純計算のミスや、尺度の対比のみならず、具体的なメートル法での算出など、余りにも問題が多く困惑した事を記しておく。


戻る