太刀の拵の種類と履歴



 太刀は打刀が普及するまで、戦闘用・儀礼用共に最も一般的な日本刀であった。
 しかし室町時代頃から打刀が一般化するに伴い、徐々に儀礼的な非実戦的なポジションへと追いやられる。
 とはいえ打刀が普及した後も、上級武士は太刀を使用したし、太刀が姿をほとんど消してしまった江戸時代にも、甲冑着用時には打刀を太刀風に佩びるべく無駄な努力をするなど、その武人としての日本刀として、誠に大きな存在で在り続けたと言えよう。


1.太刀拵の履歴

1-1.初めに
1-2.平安時代〜鎌倉時代前期
1-3.鎌倉時代
1-4.鎌倉時代末期〜室町時代
1-5.室町時代後期〜織豊時代
1-6.江戸時代
1-7.まとめ


2.太刀拵の種類

1-1.初めに
1-2.毛抜形太刀
1-3.兵庫鎖の太刀
1-4.黒漆(白造/白作)太刀
1-5.厳物造の太刀
1-6.長覆輪の太刀
1-7.蛭巻太刀
1-8.革包太刀
1-9.革巻/糸巻太刀

戻る  次頁へ




0.太刀拵図




1.太刀拵の履歴


1-1.初めに

 ここでは太刀の拵の移り変わりを時代別にまとめてみた。テーマの関係上、平安後期から織豊時代を中心に言及した。
 また実戦に使用する兵仗の太刀のみに触れ、儀仗の剣(太刀)などの儀礼的な太刀には触れない。



1-2.平安時代〜鎌倉時代前期

 剣や大刀といった奈良時代以前の拵の流れをくみ、太刀の拵が確立するのは平安中期の藤原時代の様である。時代によって技法や流行の変化は在るものの、基本的な拵の形式は既に、この時代に確立しているといっても過言ではないと言える。

 この時代、外観上特に目を引くのは柄の形状である。
 太刀の柄は近世に至っても、打刀などと比べると比較的湾曲しているが、この時代特に尻が大きく反り返って湾曲し、長さも短めである。馬上にて片手で使用する事を前提にした形状というのが通説の様である。
 しかし馬上での片手使用が前提であるかも疑問がある。下馬しての太刀打ちの例も多く、絵画などを観ると、両手で使用する姿も描かれており、一概に片手専用の造りであったかは疑問の余地が在る様に思う。また長さや反りにも多種在り、比較的直線的な柄も見受けられる。
 鎌倉時代に入ると、頭に向かって少し細身になってゆく様で、これは革手袋を使用して握ると具合が良く、力も入るという。(注1

 柄には鮫革を巻き、座鋲(飾り目釘・俵鋲)を佩表(刃を下にした時の表面)から佩裏(同様時の体側)に向けて打ち込んで固定する。その上で覆輪(柄や鞘・鍔のへりを縁取る金具)をかけ、柄頭は兜金で覆って補強する。
 さらに馬上での使用中、太刀を落とさない様に腕貫緒と呼ばれるストラップを、柄頭に付けてあったが、太刀打ちの時に絡まって邪魔になるという事で徐々に廃れ、変わりに猿手と呼ばれる装飾的な金属の輪を付けて、その名残を残す様になる。
 また(つば)は比較的小さめで金属製の鍔だけでなく、煉革を重ねて覆輪で補強した鍔もある。

 一方、鞘の方と言えば、後世の鞘と違い非常に肉が薄い造りに成っているのも印象的である。
 太刀を佩う為には鞘を帯に吊り下げる。帯に鞘を吊り下げるベルトである足緒は前後に二本あり、多くはループ状にした革ベルトで鞘の足金物(足緒の取り付け部品)と帯をつないでいる。更に革のループである足緒を、安定させる為に金属部品で締めて仕上げている。これが鞘口(前方)の足緒(一ノ足)に三つ、鞘尻(後方)の足緒(ニノ足)に四つ付いている事から、七ツ金という。
 この金具の数からも分かるように、ニノ足の方が長く、小尻下がりに太刀を佩うのである。これも馬上での抜刀を考えての構造であるという(注2)。しかし、平安時代において馬上での太刀打ちが無い、あるいは少く、少なくとも太刀を抜くのは下馬してからが圧倒的に多いという分析もあり(注3)、純粋に刀身の反り具合との関係では無いかと筆者は考えるがいかがであろうか。


 この時代、さらには後世まで、最も一般的な拵形式は「黒漆太刀」である。これは柄・鞘、場合に拠っては使用する金具や柄の鮫革をも黒漆で塗り込めた拵で、上下を問わず佩かれ、武家においては一般的な拵であった。
 この太刀に防水・緩衝の為に尻鞘を付けて着用した。

 この他に、刀身と柄が一体と成っている「毛抜形太刀」、七ツ金の代わりに数筋の鎖を編んだ足緒を使用した「兵庫鎖の太刀」などがあるが、それらは次項に譲る。



1-3.鎌倉時代

 この時代は、戦乱が広がる末期になるまで平安時代の流れを受け継いでおり、末期は南北朝以降の変化が生じ始め、この時代を切り分けて考えるのは難しいという事を記しておく。
 拵として「毛抜形太刀」「兵庫鎖の太刀」「黒漆太刀」等が引き続き使用されている。特に「兵庫鎖の太刀」は、この時代に最も作られている様である。

 鎌倉時代に特筆すべき拵は「厳(怒・嗔。いか)物造りの太刀」の流行である。
これは一つの形式を指すのではなく、特に頑丈な拵をした太刀を指し、「蛭巻太刀」「長覆輪の太刀」などが、これにあたる。
 「厳物造り」でありながらも、鞘は(前代と同じ様に)薄くできた物が多いという。
 この時代、貴人であっても「兵庫鎖」や金銀の「覆輪」、沃懸地などの停止令が数度出ている事から、こういった拵が流行した事がうかがい知れる。しかし何故、こういった拵を貴人であっても禁止としたのかは、定かでは無い様である。ただ「厳物造り」は手間がかかり高価であるし、細工など施された豪奢な拵が多い事から、経済的理由や派手で高価な拵を身につける事への戒めではないかと推測されている様である。



1-4.鎌倉時代末期〜室町時代

 南北朝・室町時代に到っても、「厳物造りの太刀」の様な前代からの拵も存在するが、一方で他の武具と同様に、太刀の拵にも大きな変化が生じる。

 まず柄の形状は、長さが伸び、反りも緩くなる。中には反りの無い物も現存する。
 更に革紐・組緒による柄巻が施されるのが一般的に成るのも、この時期である。
 南北朝末期には、大型の鉄鍔が使用され始める。

 一方、鞘の形状であるが、鎌倉末期より、七ツ金の足緒が太鼓革に簡略化され始める。
 同時期に、鞘の足金物の間に革紐・組緒などを巻き付ける渡巻が一般化する。これは草摺と鞘が擦れて破損しない様にする為である。(渡巻以前は、草摺が当たる部分を板金にする等と言った工夫が施されていた様である。)
 更には芝引、雨覆、長い石突金物、鐺といった金具類の発達も、南北朝の動乱の前後に多くみられる様である。


 上記の様な「革巻太刀」「糸巻太刀」が一般化するのと同じくして、「革包太刀」が同様に一般的広まる。これは鞘(場合によっては金具も)を馬などのシボ革で包んでしまう拵で、雨露をしのぎ、衝撃からも鞘を守ってくれる。革で包む事により、かさばる尻鞘から解放されたのである。

 これら新時代の拵は利便性に富み、太刀のみならず打刀や腰刀の拵にも用いられる。
(革包・柄巻・渡巻自体は、鎌倉初期の遺品にみる事が出来るので、この時期特有という訳では無いのであろうが、一般的に普及するという意味で重要であろうかと思う。)



1-5.室町時代後期〜織豊時代

 室町時代の中〜末期にかけ太刀は武家の進献用の品と成って行く中で、兵仗の拵は打刀に取って代わられて行く。織豊時代には派手な金具や塗り、組緒を使った「糸巻太刀」が作られ始める。

 とは言え、兵仗の太刀もあり、形状にもそれなりの進化もある。
 室町時代の末期より、二本の足緒の長さが同じに成る(長さ自体も古式よりも短く成っている)。同時に細い革か組緒をひねった糸を、鞘と足緒(太鼓革の部分)の間に括り付ける様に張り、足緒の揺らぎを押さえる為に固定する綯上が生じた。
 こういった工夫は徒での戦闘の効用を考え、佩びた太刀が邪魔にならぬ様に、より体に安定して装着出来る様に考案されたと考えられる。



1-6.江戸時代

 太刀は完全に身分のある者の儀仗の太刀と化し、兵仗の太刀は存在しなくなる。
 公家は「毛抜形太刀」を佩き、武家は「糸巻太刀」を佩く。
 甲冑着用時に打刀を太刀風に佩う風俗は残るが、これとて実戦的なものとはとても言えない佩き方である。



1-7.まとめ

 駆け足で太刀拵の流れをみてきたが、平安時代中期に確立された兵仗の太刀拵が、鎌倉末期から南北朝期の動乱の中で一つ大きな変化を遂げ、室町時代中期頃よりの戦国時代を経て儀仗の太刀拵と化して行くと言える。
 特筆すべき形状の変化は、柄の長さと反りの変化、七ツ金から太鼓革への変化、柄巻や渡巻の派生等であろう。
 また鍔の変化も多彩である。煉革や鍍金の銅から鉄製へと変わる変化や、大きさや形状の変化も著しい。特に室町時代以降の鉄鍔の彫金に関しては、非常に奥深い物が有るようであるが、これ以上は必要が生じない限り触れない事とする。中世の歩兵というテーマと相容れない場合が有るからである。


注1・『新版日本刀講座〈第八〉』p.345
注2・『日本刀全集6』p.59
注3・『弓矢と刀剣』における近藤好和氏の説。


topへ



2.太刀拵の種類


 はじめに

 この項では太刀の拵ごとに見てゆきたい。
 注意して欲しいのは、このカテゴライズは大まかな物であり、同じ名前の拵であっても細部は大夫異なる。
また、数種類の拵の組み合わせも有り得る(例・柄は蛭巻、鞘は黒漆など)。
 希有な拵であったり、金具の色を分類した名前の物に付いては省略した。



 ・毛抜形太刀

 俗に「衛府の太刀」「野剣」などと称される拵である。(注1
 非常に独特な造りの太刀で、茎(なかご)形式ではなく、刀身と柄が一体と成っている。これは一体成形では無く、刀身と柄の部分を後から接着させる造りではあるが、茎に柄を差し込んで目釘で固定する形式の日本刀の中では非常に異質である。
 柄には古代の毛抜きの様な肉抜きが施されており、ここに兜金と覆輪を付けて補強する。さらに兜金の部分も大きく肉抜きがされている。この肉抜きには重量バランスを取るという事と、斬撃のショックを緩衝する役割がある。
 この刀身を含めた構造は、奈良時代の征夷の際に北日本から伝わった「蕨手刀(わらびてのかたな)」との類似性が指摘されている。この毛抜形太刀は、日本刀が蕨手刀の影響を受けて変化していった実例の一つではないかされている様である。
 非常に華美な造りの遺品から一見「儀仗の剣」の様であるが、戦闘の後が残っていたり、また非常に実戦的な造りをしているなど、「兵仗の太刀」であるとされる。「兵仗の太刀」だとしても、高級品で有る事には変わりが無く、高い身分の武家の太刀とされていた様である。(注2
 しかし時代の経過と共に、この拵は廃れ、毛抜形太刀と呼ばれる物も、柄に毛抜形の目貫を取り付けただけで、普通の拵と変わらない物になる。いわば毛抜形太刀のブランド的イメージのみを利用した物と言えよう。
(江戸時代の公家が佩いた太刀は、この形状の毛抜形太刀である。また旧陸軍元帥刀も、同様のデザインである。)

 毛抜形太刀のレプリカは靖国神社の遊就館で見る事が出来る。(平成14年10月現在)

 兵庫鎖の太刀

 本来「兵具」であったが、後世訛って「兵庫」と変化してしまった様である。
 兵庫鎖の太刀とは足緒が七ツ金ではなく、鎖を編んだベルト状の足緒で出来ている拵を言う。
 「厳物造の太刀」の一つとされるが、拵というよりも部品の形式名に近いといえる。
 遺品が総じて「長覆輪の太刀」である事から、「兵庫鎖の太刀」=「長覆輪の太刀」と捉えられがちであるが、そうではない拵も有ったのではないかとの説もある。(注3
 兵庫鎖は始め、足金具に三〜四筋ばかりの鎖の紐が付いているような遊動制のある物であったが、後に太鼓革に通じる金具を用いて中央部分で鎖の筋を連結してまとめる様になる。
 兵庫鎖の太刀が兵仗の太刀で無くなっていくと共に、兵庫鎖も形骸化し、南北朝・室町時代には実用とはほど遠い形状へと変化していってしまう。

  三鱗紋兵庫鎖太刀(東京国立博物館へリンク)
  群鳥文兵庫鎖太刀(東京国立博物館へリンク)



 黒漆(白造/白作)太刀

 奈良時代の「黒造太刀」の流れをくむ太刀拵で、黒漆で金具も含めて塗り込めている。金具に鍍金(金メッキを施した銅)・銀などを塗り込めずに用いたり、塗り残しなどをして白い部分を作る事もあり、それを白造(白作)という。
 令に従うと官位六位以下の物が佩う太刀であるが、凶事には五位以上の貴人も例外的に佩く事で喪に服した。
 武家はたいていが六位以下であるから上下を問わずこれを佩いたし、寺院警護の衆徒も佩いた。
 「革包太刀」等が用いられるまでは、最も一般的な拵であった。



 厳物造の太刀

 これは一つの拵形式を表すのではなく、鎌倉時代頃用いられた頑丈な「兵仗の太刀」の拵全般を指す。
 「厳」の字以外に「怒」「嗔」も使用する。



 ・長覆輪の太刀

 「厳物造の太刀」の一つ。
 鞘全体を板金で包み、長い覆輪で鞘の上下を挟んで固定している。



 蛭巻太刀

 「厳物造の太刀」の一つ。
 五分くらいの幅の銀板を漆下地の柄・鞘に螺旋状に巻き付け、残った隙間に黒漆を塗って固定する。
 この形式の拵は以前より有ったし、薙刀などの柄には使用されていたが、平安末期の「厳物造」が好まれるようになってから再び盛んになる。
 室町時代頃まで好まれた様である。



 革包太刀

 柄・鞘を革で包み込み、黒漆でコーティングする拵である。
金具で包んだ革を固定するが、金具も革で包んでしまう場合もある。
 室町時代に太刀以外の拵も含めて普及し一般化するが、以前より同様の拵は存在したが、以前の物と比べて革(主に馬のシボ革を使用)が厚い様である。
 この拵は鞘を雨露や傷から防ぐ事に長けており、今までのように尻鞘を懸けて佩う必要が無くなった点で大きい。
(勿論、以前から尻鞘を用いず、鞘を裸のままにしている例も多い)
 最も実戦的な拵の一つである。



 ・革巻太刀/糸巻太刀

 革紐・組緒で柄や鞘を巻いた拵である。革紐で巻けば革巻太刀、組緒で巻けば糸巻太刀である。
 以前より行われていた拵であるが、鎌倉末期頃より普及する。
 大太刀の出現によりグリップの良さを高める為に利用された様である。
 また草摺と鞘が擦れて痛まぬように、足金物の間に渡巻をする様になる。
(後世、太刀が儀仗化してゆく中で、柄巻の下には鮫革、渡巻の下には金襴を入れるのが常に成って行く。)
柄巻は様々な巻き方があるが、太刀の場合は菱平巻を常とする。(注4
 桃山時代になると「陣太刀」として華美な金物や組緒を使用した糸巻太刀が多数を占めて、形骸化して行く。
 江戸時代には糸巻太刀は武家の「儀仗の太刀」となる。

  黒韋包金桐紋糸巻太刀(東京国立博物館へリンク)



 

注1・「衛府の太刀」「野剣」=「毛抜形太刀」
   という言われ方をする事が多かった様であるが、
   「衛府の太刀」「野剣」などは一つの拵形式を指すのではなく、
   「毛抜形太刀」はそういった太刀の一つに過ぎない様だ。
注2・『新版日本刀講座〈第八〉』p.347
注3・『同上』p.321
注4・片手巻の遺品もあるようである。


topへ