中世の武家の服装



 本来ここではこういった貴族や上級武士の事柄を研究するのは本筋ではないが、日本の服飾史の基本を押さえておくのは必須であろうから、少し研究してみたい。


 平安時代までの古代日本の服飾を築いて来たのは貴族達であったが、中世日本の服飾を先導したのは紛れもなく武家であった。
 地方豪族として台頭してきた武士階級であったが、もともと源氏や平氏などは都落ちした皇族であったと言われる事を別としても、その力が強大化していく事により、朝廷との関わりが生じてくる。その事により武士階級の服装も貴族化し、逆に貴族の服装にも影響を与えた。


 朝廷の儀礼に上級武士が参列する様になると、その最も地位の高い服装は束帯(そくたい)となる。
 もっとも束帯を着用する状況、着用が許される者の範囲は極めて狭く、武士の公服として、貴族の私的な装いであった狩衣(かりぎぬ)が着用される様になる。
 この狩衣の簡略化した服装としては下級武官が着用した褐衣(かちえ)が存在したが、
武家に取り入れられたのは平民が着用していた同じく狩衣の簡略版である水干(すいかん)であった。やがてこの水干も武家の正式な装いとして着用され始める。


 この一方で平民の服として着用されていた垂領(たれくび。現在の和服の様な襟の事。)の直垂(ひたたれ)が武家の平時の服として用いられる様になる。
 この直垂も初めは庶民も着用する活動的な衣服であったが、時代の経過と共に水干の様な装飾が施され、儀礼化して行き、室町時代には武家の正式な服装としての地位を得るまでになる。
 ここにおいて武家の服装は、盤領(あげくび。大陸風の丸くび。)の公家的服装から脱するのである。


 庶民、下級者の服装が、その利便性から上級者の服装に取り入れられ、それがまた地位の向上と共に華美になっていく様子を見てきたが、その傾向はもちろん直垂で終わる訳がない。
 初め庶民の服であった直垂が高級化し、公式化していくと、下級者の服装が上級者の私服として取り入れられた事により、下級者はより簡素な服を自分たちの服装として採用しなければいけなくなる。
 この流れの中で、直垂に続いたのは大紋(だいもん)であり、素襖(すおう)であり、肩衣(かたぎぬ)であった。
 やがてその流れの最後に行き着いたのは江戸時代の(かみしも)であり、小袖(こそで)紋付羽織・袴である。



主要参考資料

和田版『日本服装史』
佐藤版『日本服装史』
『原色日本服飾史増補改訂版』
『織を学ぶ』
『日本服飾史』
『有識故実図典−服装と故実−』


戻る