冠位十二階以来、被り物は日本国家の中で身分標識の道具であり、それは中世においても同様である。
礼服の冠に対して、烏帽子は本来は略式の被り物であったが、やがて日本社会の構成員で在る事の表象に成っていく。つまり烏帽子を被れない人間は、社会の枠組みの外に置かれた人々として扱われる。即ちそれは女子供、非人、僧侶、囚人らである。
同時に烏帽子には様々な形があり、身につけている種類で身分を現した。かなり大まかに言えば「立烏帽子」は殿上人、「折烏帽子」は武士、「萎烏帽子」は百姓である。特に「折烏帽子」の一種である「侍烏帽子」は武士の象徴であり、武家社会の礼服の被り物へと昇華してゆく。
詳しくは「中世歩兵研究所」内「被り物と髪形の概説」、「烏帽子」を参照。
さてその「侍烏帽子」であるが、時代によって形が幾分違ってくるが、室町時代頃までの一般的な形状を再現したいと思っていた。
(尚、近世になると「納豆烏帽子」などと言われる、かなり形骸化した物へと成ってしまう)
もっとも馴染みのある「侍烏帽子」は、相撲の行司が被っている物であろう。このタイプは販売もされている(有職.com内の「烏帽子」リスト)。
しかしどうも立派すぎるというか、形が絵巻物などに描かれる物とは違う気がする。そこで安い(壊しても惜しくない値段の)烏帽子を購入して、色々といじって見る事にした。
|
|
|
|
図1a:左側面 |
図1b:右側面 |
|
|
図1c |
図1d |
|
|
右図が頂頭掛を外し、折りを開いて、「立烏帽子」の状態に戻した物。「侍烏帽子」も、基本は「立烏帽子」である事が分かる。 黒い裏地が付いているのが分かるだろうか。 何故か左側面上部が斜めに切り欠いている。この為、後々に難儀した。 烏帽子は塗料で固まっているが、折りを直すには問題は無い。アイロンで折りシワを伸ばした。 |
|
図2 |
|
|
頂頭掛をして、半首と合わせてみる。 お恥ずかしい姿で申し訳ない。 |
おまけ:ポストミリテールのフィギュア 良いフィギュアなんだが、烏帽子の形が微妙に違う。 |
|
|
全体を漆塗りにして仕上げる。 帽体部分は二度塗り仕上げ。 縁の部分は布目を消す為に、二度塗りの後にペーパーで研ぎを掛け、仕上げ塗りをしている。 今回も合成漆を使用。ただし「カシュー」ではなく、「ワシン工芸うるし」を使用した。 以前より辰之進さんからの評判が良く、今回使ってみたのだが、なるほど良好です。「カシュー」と比べると乾燥時間が短く(表面乾燥は5時間。重ね塗りする際は8時間)、上手くすれば朝晩と作業が出来て、2倍近くはかどる。乾燥が早い為か、厚塗りによる縮も起こりにくい気もする。何よりも、容器が使いやすいです。「カシュー」は使い難すぎ。 |
|
図5 |
|
|
とりあえず完成。 付属の頂頭掛をかけてみた。 次回は折り方だけではなく、烏帽子の縦横の比率なども考えてみたい。 (今回試さなかった訳ではないが、結論が出なかった) |
|
図7 |