首取りの意義について



首を取るわけ

 ケルト人の「敵が生まれ変わって復讐する事を阻止する」為に首を切り取るといった理由と同様に、日本の頭部切断にも文化的理由が在るはずである。魂・人格が宿る依代として、人物の標識として、頭部というのは重要な部位なのであろう。その人物の象徴言うべき身体部位といえる。それを奪う意味合いは大きいと思う。それは幾つかの事例から想像がつく。例えば、敵に首が渡る事を恐れて自決した武士が首を切り落として隠させたり、討ち取られた主人の首を守ろうとしたり、取られた首を取り返しに行く、といった行為がある。そして晒されるのは首である。
 何よりも純軍事的に考えて、敵を確実に討ち取った証拠として、どの敵を討ち取ったかという確認として、切断した頭部という物は最も確実である。そしてそれは主君に対しての、最も確実な手柄の証である。
 まさに「首級(しるし)」なのだろう。



首の価値

 討ち取った首にも評価の違いがある。全ての首に価値が在るわけではない。

 まずは討ち取った相手の貴賤の違いがある。当然、身分が高かったり、重要な人物の首は価値が高い。雑兵の首などは平首・数首と言ってさして価値はない。
 身元の明らかな人物の首で在れば評価は簡単である。それ以外の首に関しては幾つかの評価のポイントがある。例えば
 兜首、即ち兜を被っている首である。兜を被っている事が身分の高い者の標識であったようで、兜を着けた首は当然高価な首である。刈り取った首は兜の緒を締めたまま、兜とセットで持ち帰る。その辺の首に、適当な兜を着せて偽装したと疑われぬ為だという。この偽装した首を作首という。
 さらには当時、鉄漿(かね。お歯黒の事)を身分のある者は男でも塗っており、塗っていない者は青葉者と低く観られた。「あおむ物語」では討ち取った青葉者の首に、鉄漿を塗って偽装する様子が語られている。
 これは推論であるが、身分在る武者が相対した時に名乗り合うというのは、どっちに転んでも首の処理がし易いという事があるのではないか。つまり首を取った側としては、相手の身元が明らかであるから、首の価値が分かるし、申告し易い。逆に首を取られた側としても、自分の首を正当に評価し、処理して貰えるだろうし、運が良ければ遺族の元に送り返して貰えるかも知れない。

 さて、首を刈り取った状況でも、評価に差が生じる。
 どんな相手の首であろうと、一番首・二番首は評価されたが、敵が崩れた所を追撃して取る首は追首といって最も評価が低い。

 この様に首を取っても全てに等しく価値が在るわけではない。しかも価値の在りそうな首でなければ、一々首実検をしてもらえない(後述)。首実検もしてもらえず、さして手柄に成らないのであれば、重たくかさばる首を持っていても邪魔なので捨ててしまう。この哀れな首を捨首と呼んだ。


価値のないはずの首取り

 価値の無い首が全て捨首になったかというと、現実は違う様である。
 何と言っても首を一つも取らないのは恥であるし、自分が働いた証にはなるので、敵を討てばとりあえず首は取った様だ。また中には、首を数多く取る事を誇りにし、質を問わず首取り合戦をする武士もいた様である。また一定の量の首を取るごとに首供養の法要を行い、その数を競う様な武士もいた。首取り合戦をしないまでも、取った首が多い方が武士としてハクは付くし、何処にお褒めの言葉が転がっているとも限らない。
 こういった価値の無い首を大量に持ち込まれては、手柄を評価する側としては苦慮する。そこで価値の低い首に対して足きりをしてしまい、在る程度価値のある首だけ首実検をする事があった。その反面、多く敵の首を取る事を評価すれば、それだけ士気があがり、果敢に敵に挑ませる効果がある・・・となれば積極的に多くの首を取る様に煽る武将もいた様である。

 しかし時には数の水増しをする為に、病気で動けぬ敗残兵の首を取ったり(病首)、死体から切り取ったり(川流首・死首・冷首)、捨首を拾ったり、時と場合によっては女子供といった非戦闘員の首をとる輩もいる。
 中には手柄を横取りをする為に、他人が取りこぼした首をかすめたり、味方討をして首を奪う事まであった(奪首)。

 本来は無価値で在るはずの拾首や、最低ランクの首である追首が、実際の戦場では多くの「首級」を占めた様である(注)。


注:『刀と首取り』p.194〜195


取られなかった首

 首を取る事は兵隊達に取ってみれば死活問題で、その質を問わず盛んに首取りをした事は上記の通りだが、首を刈らない様に上意下達される事もある。
 迅速さを要求される戦闘局面では、首取りをしている余裕のない状況がある。例えば速攻・奇襲・撹乱を仕掛けている時や、逆に退却戦をしている時などである。そんな時に、首取りにいそしんでは居られないし、取ってきた首に対応している暇はない。物見(偵察)の時も、敵との交戦は極力避けるのだから、特別な理由が無ければ首取りはしないだろう。
 また首取りに熱中していては戦力が低下すると、首を討ち捨てて行く様に達しが下る事もある。
 特に夜戦では奇襲撹乱が目的の上、暗闇では確かな証人も得難い。引き上げのタイミングも肝要なので、撤退の合図があれば敵と斬り結んでいようとも、速やかに退く事を心がけねばならない。敵の大将以外の首は打ち捨てにするのは通常で、一人二人の首にこだわるな、とされる。(注)
 よって折角の首を捨てていかねばならない事もある。

 手柄は首取りだけでは無いが、兵隊達に取って最も身近な手柄が首取りであろう。一方で戦の目的は首取りではない。指揮官と兵隊達の目的意識のギャップの一端が露呈する一コマでと言える。


注:『考証戦国武家事典』p.315。


再び首を取るわけ

 兵隊が首を取るのは、それが確実な手柄の証拠だからである。手柄を得れば、仕官の口や報償を得るチャンスも生まれる。武勇をはせるという野心も在るだろう。それは武士的理由である。
 しかし敵を討ち取る事を目的や手柄にしない兵科もある。偵察兵や工兵といった役回りの兵隊達は、こういった兵科に含まれるだろう。
 また戦場で立ち働く兵隊は武士だけとは限らない。夫丸等に徴兵された百姓もいれば、テリトリー防衛の為に闘う地侍・百姓もいるだろうし、乱取り(略奪)のあがりを目的とする雑兵もいる。賞金首や特に追補の命令が掛かっている様な相手で無ければ、無理に命を取る必要は無いし、ましてや討ち取った証拠として首を刈る必要もない。危険を冒してまでする価値が無いからである。
 更に言えば、武家同士の戦闘以外、例えば生活共同体間の争い(水や土地の使用を巡る争い、喧嘩など)と言った様々な状況がある。そういった戦闘の場では首取りを行ったか疑問である。

 かと思えば、武士は戦場という特殊な状況下でなくとも、普段の生活の中でも首を刈る。常に生首を絶やす無かれと、門前に誰の物とも分からない首を晒している事もある。これは常に家の内外共に緊張感を与える方法なのかも知れないし、武家のアイデンティティの発露とも言える。また何か特殊な標識が含まれているのかも知れない。それらに付いての考察は、次の機会にしたい。

 あくまでも首級取りは、武家の戦陣作法なのだろう。


戻る