主要参考資料



一般日本史資料

(2008.02.08.)


武具甲冑・武術/兵法資料

(2008.05.08.)


服装史・民具・工芸資料

(2010.09.13.)


民俗・風俗・美術・その他文化史資料

(2010.09.13.)






書籍、雑誌/目録、論文、映像の順で表記した。
書籍・雑誌は名称を、論文は執筆者の名前を先頭に、発表年代順に列記
(書籍で再版、再掲載された物は、参考にした物の出版年を基準にした)。
また既にリストアップした参考書籍・雑誌に収録された論文の中で、
特に抜き出して別記しておきたい物に関しては別記し、
掲載書籍・雑誌名に下線を入れて表記した。


引用文として表記する際に混同しやすい書名や、長かったり複雑な書名は、
( )内の省略・別名で表記した。
また断りを入れずに簡略化した書名もある。

例) 『ものと人間の文化史93・木綿口伝』第二版 → 『木綿口伝』



戻る




一般日本史資料


・書籍

『僧兵』日本歴史新書   勝野隆信・著  至文堂  1955年
『角川日本史辞典・第二版』
   高柳光寿/竹内理三・編  角川書店  1974年
『戦国大名』歴史新書55   小和田哲男・著  ニュートンプレス  1978年
『原本現代訳19・信長公記(上)   太田牛一・原著/榊山潤・訳  ニュートンプレス  1980年
『原本現代訳20・信長公記(下)   太田牛一・原著/榊山潤・訳  ニュートンプレス  1980年
『原本現代訳23・小田原北条記(上)』   江西逸志子・原著/岸正尚・訳  ニュートンプレス  1980年
『原本現代訳24・小田原北条記(下)』   江西逸志子・原著/岸正尚・訳  ニュートンプレス  1980年
『下級武士足軽の生活』生活史叢書17   笹間良彦・著  雄山閣  1991年(原書『足軽の生活』1969年)
『日本の歴史をよみなおす』ちくまプリマーブックス50   網野善彦・著  筑摩書房  1991年
『概説・渋染一揆』   大森久雄・著  岡山部落問題研究所  1992年
『異形の王権』平凡社ライブラリー10   網野善彦・著  平凡社  1993年
『中世の光景』朝日選書512   朝日新聞学芸部・編  朝日新聞社  1994年
『雑兵たちの戦場・中世の傭兵と奴隷狩り』   藤木久志・著  朝日新聞社  1995年
『絵巻に中世を読む』   藤原良章/五味文彦・編  吉川弘文館  1995年
『続・日本の歴史をよみなおす』ちくまプリマーブック96   網野善彦・著  筑摩書房  1996年
『中世動乱期に生きる−一揆・商人・侍・大名−』   永原慶二・著  新日本出版社  1996年
『源平合戦の虚像を剥ぐ・治承・寿永内乱史研究』講談社選書メチエ72   川合康・著  講談社  1996年
『悪党の世紀』歴史文化ライブラリー17   新井孝重・著  吉川弘文館  1997年
『戦国の村を行く』朝日選書579   藤木久志・著  朝日新聞社  1997年
『戦国の作法・村の紛争解決』平凡社ライブラリー251  藤木久志・著  平凡社  1998年
『東と西の語る日本の歴史』
講談社学術文庫1343   網野善彦・著  講談社  1998年(そしえて文庫版1982年)
『日本の中世』   五味文彦・編  (財)放送大学教育振興会  1998年
『戦国大名毛利氏の研究』   秋山伸隆・著  吉川弘文館  1998年
『多摩の代官』   村上直・馬場憲一・米崎清実・著  けやき出版  1999年
『中世武家の作法』日本歴史叢書[新装版]58   二木謙一・著  吉川弘文館  1999年
『日本の中世寺院・忘れられた自由都市』歴史文化ライブラリー86   伊藤正敏・著  吉川弘文館  2000年
『戦国大名の日常生活〈信虎・信玄・勝頼〉』講談社選書メチエ184   笹本正治・著  講談社  2000年
『日本史要覧』   日本史広辞典編集委員会・編  山川出版社  2000年
『人口から読む日本の歴史』
講談社学術文庫1430   鬼頭宏・著  講談社  2000年(原書『日本二千年の人口史』1983年)
『職人歌合』   網野善彦・著  《リキエスタの会》  2001年(岩波セミナーブック古典講読シリーズ版1992年)
『飢餓と戦争の戦国を行く』朝日選書687   藤木久志・著  朝日新聞社  2001年
『日本の歴史・第06巻 道長と宮廷社会』   大津透・著 講談社 2001年
『日本の歴史・第07巻 武士の成長と院政』   下向井龍彦・著 講談社 2001年
『日本の歴史・第09巻 頼朝の天下草創』
   山本幸司・著  講談社  2001年
『日本の歴史・第10巻 蒙古襲来と徳政令』
   筧雅博・著  講談社  2001年
『日本の歴史・第11巻 太平記の時代』
   新田一郎・著 講談社  2001年
『日本の歴史・第12巻 室町人の精神』   桜井英治・著 講談社  2001年
『日本の歴史・第13巻 一揆と戦国大名』
   久留島典子・著  講談社  2001年
『日本の歴史・第15巻 織豊政権と江戸幕府』   池上裕子・著  講談社  2002年
『日本の歴史・第16巻 天下泰平』   横田冬彦・著  講談社  2002年
『幕府歩兵隊』中公新書1673   野口武彦・著  中央公論新社  2002年
『〈日本の中世・12〉村の戦争と平和』   坂田聡/榎原雅治/稲葉継陽・著  中央公論新社  2002年
『フロイスの見た戦国日本』   川崎桃太・著  中央公論新社  2003年
『源氏と日本国王』講談社現代新書1690   岡野友彦・著  講談社  2003年
『武士と荘園支配』日本史リブレット24   服部英雄・著  山川出版社  2004年
『土一揆の時代』歴史文化ライブラリー181   神田千里・著  吉川弘文館  2004年
『戦争T−中世戦争論の現在』【もの】から見る日本史   小林一岳/則竹雄一・編  青木書店  2004年
『これでわかった!部落の歴史−私のダイガク講座−   上杉聰・著  解放出版社  2004年
『中世の非人と遊女』
講談社学術文庫1694   網野善彦・著  講談社  2005年(明石書店版1994年)
『刀狩りー武器を封印した民衆ー岩波新書965   藤木久志・著  岩波書店  2005年

・雑誌/目録
『多摩のあゆみ』特集・多摩の古戦場   多摩中央信用金庫  1979年
『戦国史研究』別冊「戦国大名再考」   吉川弘文館  2001年

・論文
折口信夫 「ごろつきの話」   1928年講演筆記(『折口信夫全集 第三巻 古代研究(民俗学編2)』 中央公論社 1995年)
菊池浩幸 「戦国期領主層の歴史的位置」   『戦国史研究』別冊「戦国大名再考」 2001年
黒田基樹 「大名被官土豪層の歴史的性格」   同上
黒田基樹 「在村の侍と村役」   『戦国史研究』47号 吉川弘文館  2004年
飯森富夫 「野伏と戦場」   『戦争T』  青木書店  2004年

topへ



武具甲冑・武術/兵法資料


・書籍
『法隆寺西圓堂奉納武器』   日本古文化研究所・著日本古文化研究所  1938年(復刊版1974年:吉川弘文館)
『戦ふ日本刀』   成瀬関次・著  實業之日本社  1940年
『軍刀』   渡邊國雄・著  有遠ー 1944年
『日本の刀剣』日本歴史新書   佐藤貫一・著  至文堂  1961年
『日本刀全集・1 日本刀の歴史』   本間順治/佐藤貫一・監修  徳間書店  1966年
『日本刀全集・6 日本刀の風俗』
   本間順治/佐藤貫一・監修  徳間書店  1966年
『新版日本刀講座〈第一〉概説編』   本間薫山/佐藤寒山・監修  雄山閣  限定版1966年(復刊版1973年)
『新版日本刀講座〈第八〉外装編』   本間薫山/佐藤寒山・監修  雄山閣  限定版1966年(復刊版1973年)
『図鑑 刀装のすべて』
   小窪健一・著  光芸出版  1971年
『槍・薙刀入門』   飯田一雄・著  光芸出版  1973年
『原本現代訳22・雑兵物語他』  
吉田豊・訳  ニュートンプレス  1980年  (『雑兵物語』)
『図録・日本の甲冑武具事典』   笹間良彦・著  柏書房  1981年(新装版1997年)  (『笹間資料A』)
『図説・日本武道事典』   笹間良彦・著  柏書房  1982年(普及版2003年)
『日本甲冑大図鑑』   笹間良彦・著  柏書房  1988年
『鉄炮伝来』中公新書962   宇田川武久・著  中央公論社  1990年
『武家戦陣資料事典』   笹間良彦・著  第一書房  1992年
『考証・戦国武家事典』   稲垣史生・著  新人物往来社  1992年
『作刀の伝統技法』   鈴木卓夫  理工学社  1994年
『復刻版・武器二百図(限定版)』   壮神社  1996年
『日本古武道総覧』平成九年度版   日本古武道協会・編  島津書房  1997年(05.02.17)
『弓矢と刀剣 中世合戦の実像歴史文化ライブラリー20   近藤好和・著  吉川弘文館  1997年
『江戸の短刀拵コレクション』   井出正信・編著  里文出版  1997年(改訂版2000年)
『杖道入門 全日本剣道連盟杖道写真解説書   松井健二・著  体育とスポーツ出版社  1997年(改訂版2004年)
『図録・日本の合戦武具事典』   笹間良彦・著  柏書房  1999年  (『笹間資料B』)
『図説・日本戦陣作法事典』   笹間良彦・著  柏書房  2000年  (『笹間資料C』)
『鉄砲と日本人−「鉄砲神話」が隠してきたこと−ちくま学芸文庫   鈴木眞哉・著  筑摩書房  2000年(洋泉社版1997年)
『刀と首取り・戦国合戦異説』   鈴木眞哉・著  平凡社  2000年
『江戸の刀剣拵コレクション』   井出正信・編著  里文出版  2000年(改訂版2001年)
『鎧をまとう人びと 合戦・甲冑・絵画の手びき   藤本正行・著  吉川弘文館  2000年
『中世的武具の成立と武士』   近藤好和・著  吉川弘文館  2000年
『日本の古武道』   横瀬知行・著  日本武道館  2000年
『歴史図解・戦国合戦マニュアル』   東郷隆・著 上田信・絵  講談社  2001年
『鉄砲と戦国合戦』歴史文化ライブラリー146   宇田川武久・著  吉川弘文館  2002年
『[図説]甲冑のすべて』PHPエル新書054   笹間良彦・著  PHP研究所  2003年(原書『[ビジュアル・ガイド]甲冑のすべて』1997年)
『図説・武術事典』   小佐野淳・著  新紀元社  2003年
『すぐわかる日本の甲冑・武具』   笹間良彦・監修/棟方武城・執筆  東京美術  2004年
『騎兵と歩兵の中世史』歴史文化ライブラリー184   近藤好和・著  吉川弘文館  2005年

・雑誌/目録
『日本刀の拵』日本の美術332   小笠原信夫・著  至文堂  1994年
『鉄炮と石火矢』
日本の美術390   宇田川武久・著  至文堂  1998年
『特別展 変わり兜
−戦国の奇想天外−   神奈川県立歴史博物館  2002年
『戦国時代の当世具足−伊澤昭二 甲冑コレクション−   小山市立博物館  2003年
『下原刀−八王子市指定文化財刀剣と赤羽刀−   八王子市郷土資料館  2003年
『決定版 図説・戦国甲冑集』歴史群像シリーズ特別編集   伊澤昭二・監修/文  学習研究社  2003年
『決定版 図説・戦国甲冑集U』歴史群像シリーズ特別編集   伊澤昭二・監修/文  学習研究社  2005年
『日本の剣術』歴史群像シリーズ   歴史群像編集部・編  学習研究社  2005年
『決定版 図説・日本刀大全』歴史群像シリーズ特別編集   稲田和彦・監修/文  学習研究社  2006年

・論文
荒垣恒明 「戦国期における火薬(玉薬)について」   『戦国史研究』47号  吉川弘文館  2004年
近藤好和 「中世の武具と戦闘」   『戦争T』  青木書店  2004年
関周一  「十六世紀アジアにおける鉄砲と戦争」   同上
中澤克昭 「村の武力とその再生産」   同上


topへ



服装史・民具・工芸資料


・書籍
『古事類苑・33 服飾部』   吉川弘文館  1911年(第四版1970年を使用)
『日本服装史』
   和田辰雄・著  雄山閣  1932年(復刻版1943年)
『野草の染色』
   上村六郎・著  大八州出版  1945年
『日本結髪全史』   江馬務・著  東京創元社  1953年(『江馬務著作集 第四巻』に再収録)
『かぶりもの・きもの・はきもの』
   宮本馨太郎・著  岩崎美術社  1968年(新装版1995年)
『服装大百科事典』上・下巻
   被服文化協会・編纂  文化服装学院出版局  1969年
『日本服飾史辞典』   河鰭実英・編  東京堂出版  1969年
はきもの』ものと人間の文化史8   潮田鉄雄・著  法政大学出版  1973年
『民具研究の軌跡−服飾の民俗学的研究』   宮本馨太郎・著  柏書房  1977年
『弥生の布を織る
ー機織りの考古学ーUP考古学選書9   竹内晶子・著  東京大学出版会  1989年
『日本服飾史』
   谷田閲次/小池三枝・著  光世館  1989年
『新・木綿以前のこと』中公新書963   永原慶二・著  中央公論社  1990年
『日本服装史』   佐藤泰子・著  建帛社  1992年
『民具のつくり方 わら細工T』   民具製作技術保存会特別編集委員会・編  川崎市立日本民家園内民具製作技術保存会  1993年
『有職故実図典−服装と故実−』   鈴木敬三・著  吉川弘文館  1995年
『服装の歴史』   高田倭男・著  中央公論社  1995年
『草木布T』ものと人間の文化史78−T   竹内淳子・著  法政大学出版局  1995年
『草木布U』ものと人間の文化史78−U   竹内淳子・著  法政大学出版局  1995年
『歴史的にみた染織の美と技術・染織文化財に関する八章』   柏木希介・編  丸善  1996年
『縄文の衣』   尾関清子・著  学生社  1996年
『染と織の歴史手帳』   吉岡幸雄・著  PHP研究所  1998年
『原色日本服飾史・増補改訂版』   井筒雅風・著  光琳社出版  1998年(原書1988年)
『美と創作シリーズ・織を学ぶ(染織を学ぶA)』   京都造形芸術大学・編  角川書店  1999年
『柿渋クラフト〜柿渋染めの技法』
   寺田昌道・著  木魂社  2000年
『木綿口伝・第二版』ものと人間の文化史93   福井貞子・著  法政大学出版局  2000年
『野良着』
ものと人間の文化史95   福井貞子・著  法政大学出版局  2000年
『日本の傳統色・その色名と色調』   長崎盛輝・著  青幻社  2001年
『日本の色を染める』岩波新書(新赤版)818   吉岡幸雄・著  岩波書店  2002年
『古着』ものと人間の文化史114   朝岡康二・著  法政大学出版局  2003年
『宮本常一著作集44・民衆文化と造形』
   宮本常一・著  未來社  2003年
『苧麻・絹・木綿の社会史』
   永原慶二・著  吉川弘文館  2004年
『アジアの風土と服飾文化』放送大学教材4229   2004年

・雑誌
『結髪と髪飾』
日本の美術23   橋本澄子・著  至文堂  1968年
『革工芸』日本の美術342   金子賢治・著  至文堂  1994年
『別冊太陽・日本の自然布』   別冊太陽編集部・編  平凡社  2003年

・論文
折口信夫 「はちまきの話」   1926年講演筆記(『折口信夫全集 第三巻 古代研究(民俗学編2)』 中央公論社 1995年)
江馬務 「風俗史上より観たるひげ」   『江馬務著作集 第四巻』  中央公論社  1976年
江馬務 「箚青の史的研究」   同上
江馬務 「手拭いの歴史」   同上
江馬務 「履物史」   同上
江馬務 「足袋の沿革」   同上
江馬務 「草履史」   同上
小田雄三 「烏帽子小考−職人風俗の一断面−」   『近世風俗図譜』12巻  小学館  1983年
河田光夫 「中世被差別民の装い  『京都部落史研究所紀要』四号  1984年(『河田光夫著作集・第二巻』  明石書店  1995年)
河田光夫 「敬いと差別」  『仏教』第15号  法蔵館  1991年(『河田光夫著作集・第二巻』  明石書店  1995年)
宮本弥惠子 「女と野良仕事とモモヒキ」   『多摩のあゆみ』第68号  たましん地域文化財団  1992年
佐藤宏 「荷を背負って歩いた歴史−多摩地域の背負梯子から−」   『多摩のあゆみ』第69号  たましん地域文化財団  1992年
斉藤研一 「足踏み洗いから手揉み洗いへ」   『絵巻に中世を読む』  1995年
広川二郎 「服飾と中世社会−武士と烏帽子−」   同上
栗本徳子 「絣の歴史」   『美と創作シリーズ・織を学ぶ(染織を学ぶA)』  1999年
藤井健三 「きもの(小袖)の歴史」   同上

topへ



民俗・風俗・美術・その他文化史資料


・書籍
『日本医学史』   富士川游・著  裳華房  1905年
『明治前日本医学史・第三巻』   日本学士院日本科学史刊行会・編纂  日本学術振興会  1956年
『鎌倉時代医学史の研究』   服部敏良・著  吉川弘文館  1964年
『日本食生活史』   渡辺実・著  吉川弘文館  1964年(歴史文化セレクション版2007年)
『室町安土桃山時代医学史の研究』   服部敏良・著  吉川弘文館  1971年
『物と人間の文化史22・ものさし』   小泉袈裟勝・著  法政大学出版局  1977年
『木綿以前の事』   柳田国男・著  岩波書店  1979年
『戦国合戦絵屏風集成』第一巻〜第五巻・別巻   中央公論社   1980〜1981年(新装普及版1988年)
『絵巻物に見る日本庶民生活誌』中央公論新書605   宮本常一・著  中央公論新社  1981年
新版絵巻物による日本常民生活絵引』   澁澤敬三/神奈川大学日本常民文化研究所・編  平凡社  1984年(旧板 澁澤敬三・編  角川書店  1965〜68年)
『ふるさとの生活』講談社学術文庫761   宮本常一・著  講談社  1986年(未来社版1973年  朝日新聞社版1950年)
『庶民の発見』講談社学術文庫810   宮本常一・著  講談社  1987年(未来社版1976年  原書1961年)
『間違いだらけの時代劇』河出文庫・な9-1   名和弓雄・著  河出書房新社  1989年
『道具が語る生活史』朝日選書376   小泉和子・著  朝日新聞社  1989年
『ヨーロッパ文化と日本文化』岩波文庫・青459-1   ルイス・フロイス・著  岡田章雄・訳注  岩波書店  1991年
『図録・民具入門事典』   宮本馨太郎・著  柏書房  1991年(新装版1994年)
『刑罰の歴史』   石井良助・著  明石書店  1992年(原文は『日本刑事法史』創文社1986年に収録)
『資料・日本歴史図録』   笹間良彦・編著  柏書房  1992年
『民俗学の旅』講談社学術文庫1104   宮本常一・著  講談社  1993年(文藝春秋版1978年)
『医心方 巻十八 外傷編』   丹波康頼・撰/槇佐知子・全訳精解  筑摩書房  1994年
『夜這いの民俗学』   赤松啓介・著  明石書店  1994年
『日本人はなぜ切腹するのか』   千葉徳爾・著  東京堂出版  1994年
『稲作儀礼と首狩り』   鳥越憲三郎・著  雄山閣  1995年
『病気日本史』   中島洋一郎・著  雄山閣  1995年
『洛中洛外図 舟木本  町のにぎわいが聞こえる』   奥平俊六・著  小学館  2001年
『時代劇を斬る』   名和弓雄・著  2001年  河出書房新社
『新装版・事物起源辞典(衣食住編)』   朝倉治彦 安藤菊二 樋口秀雄 丸山信・編  東京堂出版  2001年
『図説・大正昭和くらしの博物館−民俗学の父・渋沢敬三とアチック・ミューゼアム   近藤雅樹・編  河出書房新社  2001年
『江戸の町は骨だらけ』   鈴木理生・著  桜桃書房  2002年
『祭りと日本人』   宇野正人・著  青春出版社  2002年
『日本の葬式』ちくま学芸文庫   井之口章次・著  筑摩書房  2002年(筑摩叢書版1977年  原書1965年)
『死者たちの中世』   勝田至・著  吉川弘文館  2003年
『切腹 日本人の責任の取り方光文社新書099   山本博文・著  光文社  2003年
『信長のおもてなし 中世食べもの百科歴史文化ライブラリー240   江後迪子・著  吉川弘文館  2007年
『洋服・散髪・脱刀 服制の明治維新講談社選書メチエ464   刑部芳則・著  講談社  2010年
『裸はいつから恥ずかしくなったか 日本人の羞恥心   中野明・著  新潮社  2010年

・雑誌
週刊・日本の美をめぐる(桃山2)都のにぎわい 洛中洛外図』   小学館  2002年

topへ