打飼袋
(うちかいぶくろ)



再現品01(木綿製)

 打違袋(うちがいぶくろ)とも呼ばれる。
 打飼袋は一般的な個人所持品運搬装備と思われる。安土・桃山時代に最も流行した様だが(注1)、単純で利便性が高い為、末永く使われている(注2)。『清正記』には、朝鮮出兵のおりに加藤清正が使用した記述があり、身分の上下を問わず使われていた。

 構造は至極簡単で、布を筒状に縫っただけで(例外は後述)、それに所持品を入れて腰に巻き付ける。先ほどの加藤清正の例では、両手で持つ程の重さの物が詰まっていたという話もあり、かなりの量を詰め込み装着していた様である。また『雑兵物語』には打飼袋を腰に縛り付けると、締まって具合が良いという記述がある。

 広く一般的に使われていたとすると、素材や形状も様々であろうが、上記の加藤清正の使用した打飼袋は、緞子(紋織物の一種)で作られた高級品であった。
 またただの筒状の物ではなく、真ん中辺りに紐で編み上げて閉める口が付いている物などの例が、笹間氏の本には紹介されている。

 とは言え、一般的には単なる筒状の袋であろうし、生地も身近な布、即ち麻や楮と言った草木布(場合によっては木綿)、近世になれば木綿であったであろう。

 大きさは物を入れて腰に巻き付け、前で縛って留められる程度の長さだとすると、人によって長短はあろうが、一尋(両手を広げた長さ)から一尋半くらいは必要であろう。メートルに換算すると2〜3メートルくらいであろうか。
(ちなみに、再現品は一尋半(大体2.5M位)で作っている。)
 幅は、布を二幅を縫い合わせて作ったと思われるが、布の幅によって変わって来るだろう。布幅の規格は基本的に存在しないが、一般的な布なら30〜40cm位だった様だ。
(ちなみに再現品は幅38cm(約鯨一尺)の布を使った。)


物を入れた例
再現品02(生麻製)

 
着用例


 打飼袋に分類出来るかは微妙であるが、同様の装着方法として、筒状に縫わず単なる布に所持品を包るんで、それをそのまま腰に巻く方法がある(参考画像参照)。その際はほどけて荷物がこぼれない様に、真ん中を紐で結んでいる例もある様だ。
 参考にまで記しておく。


風呂敷着用例(参考画像)



注1:笹間良彦 『図録・日本の合戦武具事典』p.250
注2:帝国陸軍によって、第二次世界大戦中にも採用されていた。


戻る